お好み焼のルーツは「洋食焼き」
今回は、お好み焼きと広島焼き、およびもんじゃ焼きの違いについて考察します。
さて、お好み焼きのルーツは江戸時代、千利休の茶会に出された「麩の焼き」らしいという話は憶えていらっしゃいますか?
「麩の焼き」は幕末の動乱とともに消え、代わって明治時代には、屋台や駄菓子屋の店頭で「洋食焼き」が売られるようになりました。
お好み焼きは、この「洋食焼き」の中でも、屋台で主に売られていた「どんどん焼き」と呼ばれたものにかなり近いといえそうです。どんどん焼きは、小麦粉を溶く水分が少なく、今のお好み焼きの生地と硬さが似ているからです。
では、広島焼きともんじゃ焼きのルーツは?
広島焼きのルーツは「一銭洋食」?
広島でも明治時代、「一銭洋食」と呼ばれる食べ物が駄菓子屋の店頭で売られていました。
一銭洋食とは、水でゆるめに溶いた生地を丸く焼き、粉ガツオ、ネギ、とろろ昆布をのせて半分に折り、ウスターソースをかけたもの。
現在の広島焼きの生地の薄さと似通っていることから、一銭洋食が広島焼きのベースとなっていると考えてよいでしょう。
広島焼きは、関西のお好み焼きのように具と生地を混ぜ合わせてから焼くのとは違い、薄いクレープ状の生地をまず焼いてから、上に具をのせて層を作っていく「重ね焼き」が特徴です。
つまり皮は薄くて、キャベツなどの野菜はたっぷり。お好み焼き、もんじゃ焼きと比べても、ヘルシー志向はNo.1かも。そして、野菜が多いということは、毎日食べても飽きないということ。現在に至るまで、家庭などでも親しまれてきた理由は、ここにあるのかもしれません。
遊びながら食べた、もんじゃ焼き
一銭洋食よりも、もっと生地がゆるいのが、もんじゃ焼き。もんじゃ焼きのルーツは、同じく明治時代、駄菓子屋の店頭で子供たち相手に売られていた「文字焼き」といわれています。うどん粉を水で溶いたもので鉄板に文字を書き、子供たちに文字を教えながら売ったので「文字焼き」と呼ばれたとか。
これが、大正時代になって「もんじゃ焼き」と呼ばれるようになったそうです。
現在、東京月島西仲通り商店街には、通称もんじゃストリートと呼ばれるほど、40軒以上の店が軒を連ねていますが、もともとは月島に限らず、浅草などの下町で、戦前・戦後を通じて子供たちにとっては玩具代わりに親しまれたもの。当時は、小麦粉と水だけで作ったもんじゃ焼きも、今では、あらゆる食材が取り入れられ、数えきれないほどのメニューが存在しています。
もんじゃ焼きが愛される最大の理由は、味付けも焼き方も自由なところ。昔の子供たちが文字を覚えながら焼いたように、鉄板をはさんで、それぞれの焼き方を楽しみながら、それを話題にコミュニケーションがとれることも楽しみのひとつなのではないでしょうか。
この記事へのコメントはありません。